背番号0の変遷
ジャイアンツの背番号0の歴史と、その番号の持つ意味・イメージは?
歴代選手と特徴
’89〜’99 | かわい まさひろ 川相 昌弘(内野手) |
---|---|
’01〜’06 | かわなか もとつぐ 川中 基嗣(内・外野手) |
’07〜’09 | きむら たくや 木村 拓也(内・外野手) |
’10〜’11 | くどう たかひと 工藤 隆人(外野手) |
’12〜’16 | ふじむら だいすけ 藤村 大介(内野手) |
’17〜 | よしかわ なおき 吉川 尚輝(内野手) |
(2018年12月25日現在)
昔は1番から始まるものだった背番号も、80年代より各チームで「0」も採用されるようになった。
巨人では、89年から川相昌弘が「0」を付けたのが最初である。
川相 昌弘
(1989〜1999年)
通算犠打数533の世界記録保持者でギネス記録にも登録されており、現役時代は「バント職人」の異名を持っていた。
堅実かつ闘志溢れるプレーで、守備・打撃の両方で90年代のプロ野球を代表する選手の一人であり、巨人の顔となった。
全盛期には遊撃手であったが、選手生涯では三塁手、二塁手、一塁手、外野手もつとめたユーティリティープレイヤーである。
引退後は巨人のヘッドコーチや二軍監督などをつとめ、18年にはイースタンリーグ優勝に導いた。
川中 基嗣
(2001〜2006年)
内外野の全ポジションを守れる強肩・俊足のユーティリティープレイヤーとして活躍した。
守備だけでなく打撃でも活躍し、05年には代打で5割の打率を残した。
引退する07年には、俊足のイメージがある背番号「00」を付けている。
木村 拓也
(2007〜2009年)
捕手出身であるが、プロ入り後は投手以外のすべてのポジションを守り、球界屈指のユーティリティープレイヤーとして重宝された。
06年途中に交換トレードで広島から巨人に移籍し「58」を付けたが、翌07年から移籍前に付けていた背番号「0」を川中に変わって付けた。
引退後すぐ翌年から一軍内野守備走塁コーチに就任するが、試合前のノック中にクモ膜下出血で倒れ、37歳の若さで他界した。
工藤 隆人
(2010〜2011年)
俊足を生かした好守が持ち味の外野手として期待され、日本ハムより巨人に交換トレードで移籍してきた選手。
翌年、引退した木村から「0」を引き継いだが、松本、亀井、長野ら若手の台頭により出場機会があまり得られず2年でロッテに移籍した。
藤村 大介
(2012〜2016年)
「ピノ村(野球ゲームの超俊足キャラクター『ピノ』に由来)」の愛称を持ち、俊足を武器として11年には盗塁王に輝いた。
翌12年より背番号「0」を付けたが、レギュラーに定着できないどころか二軍落ちと一軍昇格を繰り返し、17年よりドラフト1位入団の吉川 尚輝に背番号「0」を渡すことになる。
すばやい動作が持ち味の守備であったが、送球が弱く安定性にも欠け、失点につながるプレーが多いと評価されることもあった。
吉川 尚輝
(2017年〜)
抜群の守備範囲と身体能力の高さを買われ、16年ドラフトで1位(外れ外れ1位)指名され、17年に背番号「0」で入団。
広島の菊池涼介と同じ大学出身であり、守備について比較されることも多い。
1年目は二軍と一軍を行き来するもシーズン最終戦でスタメン出場し、2年目の18年には開幕一軍スタメンを果たした。
守備だけでなく、パンチ力のある打撃も評価が高く、価値ある一打を放つスター性も期待されている。
背番号0のイメージ
ゼロからのスタートという意味からベテランが付けるイメージもある。
しかし巨人では「1」「3」「4」番は永久欠番であり、使用できる1ケタの背番号が少ないため、1ケタに準ずる番号という位置付けもあると思う。
ただ、主役が付ける番号ではなく、最初に付けた川相もレギュラー定着後ピークを過ぎると、空いた「6」番に変更している。
背番号「0」は、ユーティリティープレイヤーとして活躍しているが、レギュラー(主役)まではいかない、いわゆるバイプレイヤー(名脇役)の番号と考えてよいだろう。
吉川尚輝が入団時から付けたため、ドラ1が脇役扱いかと揶揄されることもあったようだ。
若手の俊足選手が付けるようになり、だんだん「00」と似たイメージになってきているようにも感じる。